Site Network: 農水省・農村振興 | 九州沖縄農業研究センター | 沖縄県農林水産部 | 総合事務局農林水産部

毎月の農事暦
1月

1.田ごしらえ
2.きびを播く
3.山の新開地に粟を播く
4.黒かじ(かじのき・桑科の落葉高木)を挿す
5.しゅろ苗を植え付ける
6.田いもを植え付ける
7.さつまいものつるを植え付ける
8.さつまいもの種芋を伏せ込む
9.とうがん、青瓜(まくわうり?)、きゅうり、へちまの播種をする

2月

1.田植えをする
2.畑を耕起、整地、雨が降って土が潤いしだい、さつまいものつるを植える
3.綿を植え付ける
4.しょうがを植え付ける
5.さつまいもの種を伏せ込む
6.蘇鉄の種子を植え付ける

3月

1.畑を耕起、整地、雨が降って土が潤いしだい、さつまいもや各種の作物を植える
2.大豆の播種をする
3.あずきの播種をする
4.粟畑の除草をする
5.稲の除草をする
6.平地のさつまいも畑の除草と施肥をする

4月

1.山の新開地の地ごしらえし、さつまいものつるを植えつける
2.稲の除草する
3.粟畑の除草をする
4.綿畑の除草をする

5月

1.畑を耕起、整地、雨が降って土が潤いしだい、さつまいものつるを植える
2.稲の除草する
3.粟畑の除草をする
4.綿畑の除草をする
5.大豆畑の除草をする
6.さつまいも畑の除草をする
7.稲の作柄調査をする

6月

1.畑を耕起、整地、雨が降って土が潤いしだい、さつまいものつるを植える
2,稲刈りをする
3.秋作稲の播種をする
4.薩摩への上納米について、村々で準備するように指示
5.大豆畑の除草をする
6.綿畑の除草をする

7月

1.苗代の耕起、地ごしらえをする
2.畑を耕起、整地、雨が降って土が潤いしだい、さつまいものつるを植える
3.秋作稲を植え付ける
4.さつまいも畑の除草する

8月

1.大豆と小豆の収穫、調整が終わり次第、畑の耕起、整地する
2.畑を耕起、整地、雨が降って土が潤いしだい、さつまいものつるを植える
3.田の荒起こし

9月

1.綿を移植する畑を畑の耕起、整地する

10月

1.湿田の荒起こし
2.二度目の田打ちをする
3.稲の播種をする
4.麦の播種をする


11月

1.山の新開畑を開墾する

12月

1.三度目の田打ちをする
2.粟の播種をする
3.山の新開畑を開墾する

0 コメント:

コメントを投稿